当ブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Berryz工房の無期限活動休止の理由は?解散しないのはなぜ?

エンタメ・芸能

2021年2月22日に、Berryz工房の徳永千奈美さん(28)が2月末で芸能界を引退するとの報道がありました。

所属グループであるBerryz工房は、現在「無期限活動休止中」とのことですが、

  • なぜ活動を休止しているのでしょうか?
  • また、なぜ解散しないのでしょうか?

そこで今回は、Berryz工房の無期限活動休止の理由や、解散しない理由について調べてみました。

スポンサーリンク

Berryz工房の無期限活動休止の理由は?なぜ?

Berryz工房の無期限活動休止の理由はなぜなのかというと、

色々な話はあるようですが、理由については過去に明石家さんまさんの番組で、メンバーの熊井さんと夏焼さんが、

活動休止は事務所の意向ではなくメンバーたちで話し合って決めたこと
色々ありました
メンバーの気持ちがそろったらまた組めばいい

と話していたことから、

活動休止は事務所の事情ではなく、メンバーの気持ちによるところが大きいようです。

「メンバーの気持ちが揃ったら」と言っていることから、活動についてのモチベーションや、これからやりたい方向性がそれぞれ異なっている部分があったのかもしれません。

実際に、活動休止期間中には、芸能界を引退して教育者となったり、留学したり、違うグループ活動をしたりと、メンバーそれぞれが全く違う活動をしています。

スポンサーリンク

Berryz工房が解散しない理由は?なぜ?

では、それだけメンバーの方向性が違うのに、なぜ解散しないのでしょうか?

調べたところ、Berryz工房が解散しない理由については、無期限の活動中止を発表した2014年のコンサートのなかで、当時メンバーだった「ももち」こと嗣永桃子さんが、

「『解散』という言葉にしてしまうと、(Berryz工房の)存在そのものがなくなってしまうんじゃないかって思いました。なくなってほしくないので、『解散』という言葉ではなく、『活動停止』という言葉を選ばせていただきました」
引用:デイリースポーツ

と述べています。

また、公演後にもメンバーの須藤茉麻さんがブログで、

「“解散”って言ってしまうとBerryz工房そのものが無くなってしまう感じがして、Berryz工房自体は私達にとってもファンの皆様にとってもかけがえのない存在だと思って頂きたくて解散ではなく『無期限の活動停止』という言葉を選びました」
引用:デイリースポーツ

と述べているため、

Berryz工房が解散しない理由は、

思い入れのある「Berryz工房」というグループを無くしたくなかったため

と言えます。

「解散ではなく無期限の活動停止という言葉を選びました」と言っていることから、実質的には解散と言ってもいいものの、今のところはメンバーの気持ちを考慮して「活動休止」という状態にしている、といったところのようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました